「対話の会」が歩んできた軌跡を残していきます。
事務局は事務的に残していきますが、
ここにみなさんの足跡もつけていただいて、「対話」の軌跡を豊かにできたらすてきですね。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
佐藤先生(2年目の先生です)の報告でした。
初任から3・4年と持ち上がったクラスの国語「一つの花」の実践。2年間のまとめともなる機会だったことでしょう。 話し合いでの主な内容__________ ・教師のポジショニング ・問いはどのようにたてられ、更新されたか ・授業中、教師の出方にみられる意味 →その子に真に近づくための出方であったか? __________ 「明日から使える」とか「何かを教えてもらう」というのではなく、仲間とともに語り合うなかで学びあっていく、というスタイルです。その中から明日へ活力を得ることと、教師としての根っこの部分が強くできればと思っています。 さて、 次回は2月27日(土) 山田先生(2年目の先生)の実践報告です。 内容は4年生の理科「水の温度と温まり方」です。 興味あるかた、初めましてのかた、是非とも沢山の方の参加をお待ちしています。 繋がりあっていきましょう。 PR ![]()
追記
会場は東京学芸大学附属竹早小学校です。
時間は14:30~です。 興味ありましたらコメント下さい。一緒に語りましょう。
無題
教師が国語に臨む構えとして、「この文章をこう読ませたい」とねらいをもつのは危ないんだなぁ、と感じました。
また「物語に沿って部分ごとにみんなで読み進める」ことの違和感にも気づくことができました。 子どもたちが、そのとき一番関心をもっていること、を受け止めて共通課題に… 文字にするのは簡単なのですが、どうみとる?どう課題にする?考えていきたいです。
私が悩んでいること
佐藤先生、今日はありがとうございました。
私が思って言えなかったことがあります。 1つは72ちみさんと、75さきさんのようなゆみ子と別れるときにお父さんは『帰ってきたい』と思っていたと考える子は本当はもっといたのではないか、なぜ他の子ども達が『最後に』という言葉にこだわり続けたのだろうかということです。72・75・76の発言でTが止まって再び子どもに投げかけたとき、他の子ども達がどう考えて出てくるのでしょうか?私の中では72ちみさんの考えに近いものをもっていました。きっと佐藤先生の中ではお父さんの『最後』の場面として捉えていたのではないのかな、と思います。皆さんはどう捉えていますか? 2つ目に、授業の最後に課題として書いたお父さんの気持ちを綴ったみすずの想いは、もし授業の最初に書いた場合、今回の最後に書いた文章とどこが変わってくるだろうか?ということです。ビデオの中のなおこさんが発言者に対してちらっとしか視線を寄せなかったり全く見ようとしない姿から、子どもたちが考えたことの発信先が先生で、子どもどうしが聞きたいと感じて自分の考えと比べていただろうかということを思いました。 最後に教材の読み進め方です。先週、学大の田近先生とお話する機会がありました。そこで、田近先生と議論をしたのが、文学作品の読み方についてです。今日も対話の会の中で出ていましたが、文学作品にどう向かっていけば良いのか未だに良くわかりません。田近先生は、「文学作品を読むときは物語の構造を意識し、視点がどこにあって、常にその視点から読まなければならない」と仰っていました。しかし、私は読者の自由な視点をもって読み進め、その視点から授業の中で意見を言い出していくことも良いのではないかと考えています。その子が誰に一番寄り添って考えたいかは、その子の今の環境や心情によって大きく変化するのではないかと思っています。なので、今回の授業でも子ども達はどこの視点から作品を眺めていたのかが気になりました。先生方はどのような指導をされていますか?教えてください。 長々と書いてしまいすみません。色々考えているうちに会が終わりになってしまい、発言できませんでした。次回は理科なので頑張りたいと思います。
無題
えらそうなことは言えませんが・・・。
私は、文学教材の読み方として視点を意識させる必要があるのなら、その子の発言から読んでいる立場を意識していくようにしてもいいと思います。子どもに必要と感じているのなら。 でも、教師の独りよがりにならないようにしないと。 なかなか、濃いコメントになりましたね。 あまり、気張らずに対話を通して静かに、しかし熱くつながっていきましょう。 ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[06/02 Robtmob]
[03/17 JeffreyNal]
[03/17 JamesLah]
[03/15 OsrNum]
[03/13 Stevsoume]
最新記事
(03/27)
(03/25)
(03/22)
(03/20)
(03/09)
最新TB
プロフィール
HN:
対話の会事務局
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/01)
(07/07)
(07/16)
(07/16)
(07/16) |